Japanese Font for TinyMCE バージョン3.0をリリースしました

こんにちは、最近ようやくスマホが手に入ったけど主に親とかが原因でまだ開けれないという悲惨な状態に陥った @raspi0124です。今回は、Japanese Font for TinyMCE のバージョン3.0をリリースしたので大きな変更点をお伝えいたします。

でっかい変更点

はい、今回のバージョン3.0では、バージョンがいきなり2.50から3.0に上がったことからわかるように、ちょっとした変更が含まれています。

その変更点とは。。なんとTinyMCE Advanced プラグインなしでも一部のフォントが追加できるようになりました!けっこう苦労しました。。

なぜかなかなか追加されなくて追加できたと思ったらテスト環境のHPが管理画面をのぞいてすべて真っ白になってたり。。

みなさんが受け取るバージョンが3.01になってるのもこの関係のバグ修正があったからです。

こんな感じです。

どうですか?見事に “スタイル”という名前のドロップダウンにフォント名が追加されてます!

大きな変更はこれだけです。

小さな変更としては。。ただのバグ修正なのでご気にせずに。

以上です!

これからも Japanese Font for TinyMCEプラグインをよろしくお願いします!

Comments

“Japanese Font for TinyMCE バージョン3.0をリリースしました” への7件のフィードバック

  1. togusaのアバター
    togusa

    WordPressのダッシュボードでインストール済プラグインの自動更新案内が表示されていたので更新した途端、画面が遷移してWordPressのページが表示されなくなり「ページが機能していません」と言うエラー表示に変わりました。
    以降何をしても表示されず同じエラーのままなのでプラグインを強制削除して復帰しました。全く詳しくないド素人なので5時間掛かりでいろいろ調べまくってプラグインの削除方法をようやく発見して対処しました。ちょっともう懲り懲りです。

    1. raspi0124のアバター
      raspi0124

      ちょっと原因調査してみます。。
      迷惑をお掛けして本当にすみませんでした。

      1. raspi0124のアバター
        raspi0124

        原因が判明したのでお知らせさせていただきます。原因としてはGutenbergで実装される新しい関数をそれと認識せずにそのままリリースしてしまったのが問題でした。
        なお、このバグはバージョン3.85で修正されました。
        今回はご迷惑をお掛けしてすみませんでした。
        報告ありがとうございます

  2. azzのアバター
    azz

    togusa様と同じく6/11のアップデート後「500 Internal Server Error」が発生し、Wordpressへのダッシュボード画面へもアクセスできない状態となりました。

    FFFTPというソフトを使用し.htaccessファイルの記述変更・pluginsファイルの名前変更など色々と試みましたが改善されず、「Japanese Font for TinyMCE」プラグインの削除で本日6/16表示されるようになりました。

    もし、可能でしたら他にもお困りの方もいらっしゃると思いますのでraspi0124様にて今回の件についての原因・復旧方法の記事など発信されてはどうでしょうか?

    よろしくお願い致します。

    1. raspi0124のアバター
      raspi0124

      すっかり忘れてました。。
      アドバイスありがとうございます!
      以下の記事を公開させていただきました
      https://diary.raspi0124.dev/post-1820/

  3. azzのアバター
    azz

    togusa様と同じく6/11のアップデート後「500 Internal Server Error」が発生し、Wordpressへのダッシュボード画面へもアクセスできない状態となりました。

    FFFTPというソフトを使用し.htaccessファイルの記述変更・pluginsファイルの名前変更など色々と試みましたが改善されず、「Japanese Font for TinyMCE」プラグインの削除で本日6/16表示されるようになりました。

    もし、可能でしたら他にもお困りの方もいらっしゃると思いますのでraspi0124様にて今回の件についての原因・復旧方法の記事など発信されてはどうでしょうか?

    よろしくお願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.