最近新しいPCを手に入れていろいろやってたraspi0124です。今回は、その新しいPCについてちょっとしたレビュー等していきたいと思います。
配達までの流れ
自分はできれば事前にどんな感じなのか見たかったのと現金で払いたかったのでビックカメラのカスタムショップまで行って実際に見て買ってきました。ちなみに最後までE480と迷ってはいたのですがEシリーズは廉価版なので簡易的な耐久テストしかやっていないがLシリーズは売りにもなってるあの耐久テストをしているということが決め手になりました。
とまあ前置きはここらへんにしてどんな感じだったか出しておきます。
自分はビックカメラのカスタムショップで買ったのですがどうやら支払いが承認されるのが翌日らしく配達確認画面を確認できるようになるまでちょっとかかりました。
買った日→7/27(ovp.lenovo.comのページでは7/28と出ている)
出荷日→8/6
到着日→8/11
当初到着予定日が8/25となっていたのですが待っているうちにだんだん早くなり結果的にはこんな感じになりました。結構日本到着からが長く3日ほどかかりました。
ちなみに配達状況確認画面はカスタムショップで買った場合見れないとのうわさでしたがきちんと注文する際に聞かれた電話番号と注文後に渡された紙に注文番号がのっていて確認することができました。
値段
ここで皆さん気になる値段です。自分の場合、Eクーポン抜きのオンライン販売価格が13万円のところいろいろ割引されて結果的にオンラインでEクーポンを適用された場合よりも5000円ほど安く買えました。ここらへんは実際行ってよかったなーと感じました。
構成
OS – Windows 10 Home
CPU – Core i5 7200U
RAM – 8GB (4+4)
ディスプレイ – 13.3インチ HD 光沢なし
キーボード – 日本語キーボード(バックライト付き)
HDD – SSD 128GB SATA M.2
指紋センサー – あり
オフィス – なし
とまあこんな感じにしました。CPUはi5の八世代が2000円ほどで追加できるので迷ったのですがスペックに対する消費電力とあと温度が8世代だとかなり高くなってるらしいのとあと納期が八世代を選ぶと3週間ほど長くなるとのことで7世代を選びました。RAMはよくわからなかったのですが4+4のほうが早くなるとのことでそうすることに、SSDはGoogle Driveも100GBあるしそんなに使わない気がしたのと値段の差がかなりでかかったので128GBにしました。
見た目とか



ベンチマーク結果
ここでベンチマーク結果です。ドラクエXから。


Passmark (CPUだけではなくグラフィックとかそういうものすべてをまとめたほうのやつです)

こんな感じでCPUのスコアが4713 (公式サイトでは4635)、でPC合計のスペック(グラフィックとかRAMのアクセス速度とか含んだやつ)が2958でだいたい上位66%のスペックらしいです。3Dだけみると上位50%, CPUだけみると上位43%ですね。
ちなみにMinecraftで12チャンクのロードでやってみると120fps-250fpsほどに到達しました。前のPCと比較してもかなり良くなっててよかったです。
一週間ちょっと使った感想
まだ一週間ほどしか使ってないのにベッドの上から2回ほど落としましたが今のところ普通に動いてます。が、2回目でイヤホンを付けたまま落としてしまいPCは無傷だったのですがイヤホンのほうが折れてしまいました。。が、ThinkPad自体はなにもなかったので結構頑丈だとは思います。キーボードも前のとそん色ないどころか打ちやすく、Zenbook3を選ばなくてよかったなーと思ってます。あれ小さいし。キーボード浅かったし。
あと指紋センサーはたった1000円の差ですがつけると本当に楽になるのでつけてみることを強くお勧めします。
ちょっとした問題点としては、ちょっと重たい処理をする際にファンが回るんですがファンそのものは静かなのですがきれいに排気口の一部がディスプレイの下部分でふさがれているのがちょっと気になりますがそれ以外は問題ありません。
Minecraftをちょっと遊ぶぐらいではそんなに排気もされないので大丈夫です。
あと皆さんThinkPadを買う際は量販店のカスタムショップのほうに行ってから買ったほうがいいと思います。店員さんも結構PCに詳しく、今回話をしてくださった店員さんは私物のThinkPadを見せてくれて店員さんの使った感想(もちろんちょっとはひいき目でしょうが)とか言ってくれたりSSDの違いだったりを説明してくれてわかりやすくてよかったです。
まとめ
L380は結構よかったのでいい買い物をしたと思う。以上。
キーボードも打ちやすくて最高。
では以上です。またいつかお会いしましょう。なにが疑問や質問等ありましたらコメント欄までご気軽にどうぞ。
では!
コメントを残す