さあ、異次元のように早くなったFirefox BetaをLinuxにインストールしてみよう![how to]

1週年到達後、初めて書く記事です)

はい、異次元は言いすぎかもですが、結構早くなった気がしなくもないFirefox betaです。

今回はそのFirefox betaをLinux上にインストールする方法を紹介していきたいと思います

といってもインストールは2-3分で終わりますw

(なので記事の水増しをするかもですww)

ではでは、早速やっていきましょう!

インストール

1, まず、Firefox betaのPPAをUbuntuに追加します。

 

sudo add-apt-repository ppa:mozillateam/firefox-next
と実行してください。

なお、本当に追加するか聞かれると思うので、エンターを押して、Yesと答えてください。

 

2,それが終わったら、次に、パッケージリストのアップデートを実行します。

sudo apt-get update

3,はい、そして次で最後です。Firefoxのベータバージョンをインストールしましょう!

まだ、Firefoxをインストールしたことがない方も、すでにインストール済みの方も、

sudo apt-get install firefox -y

と実行してください。

では、もうhow to は終わったので、さらに記事の水増(ryでも書いておきます。

メモリ使用量

メモリ使用量は、思ったより変わった。

Firefox54では700-800MB使用していたメモリがたったの480MBの使用にまでなっていました。

なるほど、こういうのが変わったのかとは思った。

(これでMinecraftのお供になるね!w)

Firefox betaをさっと使った感想

正直言って、それなりに早くなったとは思う、があまりタブを開いてないからか、表面でみえる変化はあまりなかった。が、メモリ使用量的にはほぼ半減なので、これでタブを大量に開いたり、メモリを大量に使用するMinecraft等のゲーム等には最適だろう。

 

 

おしまい

はい、これでこの記事がおわりです。

Chromeユーザーの皆さん、これを機会にFirefoxに引っ越したらどうですか?

Firefoxも言われてるほど重くないですよ。

あと、1周年達成後初めての記事でしたが、どうでしたか?

あと、微妙に文体も変えてみました.

他の記事も見てくださると嬉しいです。SNSでシェアしてくださると、めっちゃ喜びますw

それでは、またお会いできると嬉しいです!

この記事を読んでくださり、ありがとうございました!

 

 

 

Comments

“さあ、異次元のように早くなったFirefox BetaをLinuxにインストールしてみよう![how to]” への4件のフィードバック

  1. 通りすがりのアバター
    通りすがり

    うちの環境だとアドオン0、タブ数個でメモリ消費1.6GB食ってるので檄重ですね。

    1. Sleepy bearのアバター
      Sleepy bear

      マジですか。。
      自分は、Zorin OS使ってるから軽いのかもです。
      でも、前のバージョンよりは体感速度としては結構軽くなりました。
      いまでは起動がChromiumよりも早いですし。

  2. 通りすがりのアバター
    通りすがり

    うちの環境だとアドオン0、タブ数個でメモリ消費1.6GB食ってるので檄重ですね。

    1. Sleepy bearのアバター
      Sleepy bear

      マジですか。。
      自分は、Zorin OS使ってるから軽いのかもです。
      でも、前のバージョンよりは体感速度としては結構軽くなりました。
      いまでは起動がChromiumよりも早いですし。

Sleepy bear へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.